こんにちはこんばんわ未経験エンジニアのいすいです😀
もう2月ですね。
まだ投稿5個目ほどですが、あと2ヶ月で新卒1年目が終わります。
やばいやばい
あっとゆうますぎて髪の毛の後退に気づけなかったぜ
あー後輩が入ってくるー
いつかはどうやったって後輩が入ってくるが、あと2ヶ月なんて😱
このまま先輩になれるのかしら
この間まで社会人の基礎のきで怒られてたっていうのに
何を後輩に教えられるのか
逆に教えて欲しいよ
新卒1年目で急成長して、エンジニアとして一人前になってやるなんて一丁前に思ってたけど無理やな
諦めるとかではなく、プログラミングなんて1年そこそこで身に付くもんじゃないし、業務だってあるし、プログラミングの技術力だけが大切な訳じゃなし
そもそもプログラミングができるようになる速さなんて未経験エンジニアには求められてないのかもなー
ひろゆきさんも「エンジニアはプログラミング言語の習得の早さは決して重要ではない。むしろ間違えないってことの方が大事」なんて言ってたし
今自分でもその通りに思うし、社会人になって仕事で大事なことって簡単なことは100回やって100回成功することなんだって
大学生までは本気で勘違いしてた
大学生までは100回中99回間違えても1回大きく成功すればその人は優秀だと思っていたけど、違うみたい
例えば、東大入試の数学解けるけど計算ミスが多い人よりは、大学入試の数学は解けないけど計算ミスだけは絶対にしないような人が仕事では重宝されるように思う
まあ営業とか起業家はちょっと違うかもしれないけどね
ここで言っているのは簡単なことでミスするなってこと
信用は勝ち取るのはほんとに大変だけど、信用を失うのって一瞬なんだよね
信用が失われるのって、簡単なミスを自分が軽視した時だと思うんだよね
大きい成果をあげられる人でも、「この人はよく簡単なところでミスするからこの仕事任せるの怖いな」なんて思われてたら仕事が降りてこないのよ
逆に「この人は絶対計算ミスしないから安心してこの仕事任せられる」なんて思われたりするのよね
まあつまりはこの1年で学んだことは、業務中のミスは小さかろうが大きかろうが避けるべきであるということ
小さいミスも軽視してはいけない
実は会社から見ればそれが大きなミスかもしれないし、ミスが積もって大きなトラブルにつながるかもしれないから
まとめると
残り2ヶ月は以下に取り組もうかな
・自作中のWebアプリケーションを完成させる
・配属中のプロジェクトを頑張る(テスト実行者として)
・node.js、vue.js、angular.js、swiftを一通り勉強する
ほんとはJavaやRuby、react、laravel、ネットワークの勉強もやりたかったけど、時間的に厳しそう