【毎日ビジネス格言②】ヒラメ社員はいらない

ヒラメ社員とは、上司の顔色を伺い絶対に反対しない人である。

これには持続的競争優位性と一時的競争優位性というのが関係してくる。

持続的競争優位性とは

昔は競争優位性が高い企業は、なかなか落ちることはなくその位を維持できたのである。

10年ほど前までのトヨタがそれに該当する。

 

 

一時的競争優位性とは

一時的競争優位性とは持続的競争優位性が終わった今の時代を指す。

現代は廃れ流行りが非常に早い。

一つの事業をとっても賞味期限が短いのである。

 

 

ヒラメ社員が通用しなくなった

昔の持続的競争優位性の時代は同じことをやれば成功した。

そのため、今のやり方を肯定するヒラメ社員というのは評価されたのである。

 

しかし今は一時的競争優位性の時代となり、昔の成功モデルをどんどん変えていく必要ができた。

企業は「何が賞味期限切れを起こしているのか」を素早く察知しなくてはいけなくなったのである。

 

したがって、企業としては素直に事実を認め、変化を受け入れる姿勢が必要になったのである。

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. buy anabolic online より:

    Thanks for the good article, I hope you continue to work as well.

コメントを残す

*